消費税増税のメリットとデメリットは?


消費税増税のメリットとデメリットを簡単にまとめました。
■メリット
そもそも消費税の増税は何のために行われるのかというと、その大義名分を一口で簡単に言えば「社会保障の安定化」であるといえます。
社会保障にも色々ありますが、そのうち「年金」を取巻く現在の日本の状況は、少子高齢化の影響で大きな問題に直面しています。
その問題点を要約していえば、少子高齢化で働くことの出来ない高齢者が増え、働くことの出来る世代が負担する社会保障費が年々増加している点です。
その状況を消費税の税収で賄おうというのがこの消費税増税の大義名分であり、それがうまく機能した場合には国民にとって大きなメリットであると言えます。
また、その増税される税目がなぜ消費税なのかというと、所得税や法人税に比べ、消費税は全国民に対し広く薄く増税することが出来る税金だからです。
老若男女、さまざまな立場の人々から平等に税金を徴収し、社会全体で社会保障費を賄おうという意図があります。
それから、消費税増税により「財政破綻を回避できる」というメリットを挙げる評論家や政治家、官僚の方がおられますが、これについては、まず、消費税を増税しなければ財政が破綻してしまうのかどうかという問題がありますが、その点についてはデメリットを解説した後に書きたいと思います。
■デメリット
では、次にデメリットです。
消費税増税のデメリットの最たるものは、もちろん物の値段が上がることで家計の負担が増え国民の生活に多少なりとも打撃を与えることですが、しかしそれよりももっと懸念されるのは「景気の悪化」でしょう。
消費税の増税を行うと、物の値段が上がり個人消費が減ることで、ほぼ確実に景気が後退することになります。そして、景気が悪化することで、国の税収が減ります。
税収が減ってしまうと、上記の「メリット」である社会保障費を賄うことすら出来なくなってしまいます。(そもそも消費税を増税しなくても、景気が上昇し税収が増えさえすれば社会保障費は賄えるわけです)
つまり、「景気の悪化」とはすべてのメリットを消し飛ばしてしまうだけの破壊力がある事態なのです。消費税の増税で、その最悪の事態を招いてしまいかねないというのが最大のデメリットといえるでしょう。
ちなみに、安倍首相が「消費税増税」と合わせて「5兆円規模の経済対策」を行う旨を発表したのは、その景気悪化への対策ということになります。
【まとめ】
メリット:働く世代の社会保障費負担の軽減と、社会保障制度の安定が図れること
デメリット:景気が悪化し、税収が減ること
ちなみに、景気への影響としては、消費税増税を目前に控えた時期に、税率が低いうちに物を購入しようとする「駆け込み需要」が生じることにより一時的に景気が上向くというささやかなメリットもありますが、増税後には当然その反動で物が売れなくなるため、景気が落ちこみやすいというデメリットもあります。
■消費税増税しないと「財政破綻」するのか?
では、財政破綻の可能性について解説します。
この点についてですが、政府の見解として「財政破綻の可能性はない」とはっきり明言がなされています。
平成26年10月16日の参議院財政金融委員会において、税理士で経済に詳しい西田昌司参議院議員の質問に、麻生太郎財務大臣が「ハイパーインフレになるはずがない」「財政破綻は考えられない」と、その理由もまじえてはっきり答えています。
19:05〜の答弁です。
つまり、「財政破綻回避」は消費税増税のメリットとはいえない(消費税を増税しなくても日本の財政は破綻しない)ということのようです。
【関連ページ】
◆ 消費税増税、課税はいつから?
◆ 消費税8%の内訳は?
◆ 消費税増税後の表示方法は?
◆ 消費税転嫁円滑化法とは?
|